【発散!】トップセールスマンが教えるストレス耐性の正しい教育

マナー

通勤中に学べる3分間営業術を見て頂きありがとうございます。
【発散!】トップセールスマンが教えるストレス耐性の正しい教育について書いていきます。

上司から怒られる、お客様から冷たく断られる、徹夜で仕事などのイメージから、辛い仕事として捉えられることが多い営業職。

「営業が楽しい」と成果をあげる人がいれば、「自分には営業は不向きかも…」と思い悩む人もいます。

しかし、ストレスの”根本”は仕事以外のところにあります。

今回は、ストレス耐性が低くなる原因から、ストレス耐性が低い人の特徴、そしてストレスの正しい処理方法を教えます。

ストレス耐性が低くなる原因とは

不規則な生活習慣

心と体は繋がっているとよく聞きますが、まさにその通りです。不規則な生活習慣は自律神経を乱してしまい、ストレス耐性が低くなる原因になります。

特に食生活においてお酒を飲みすぎたり、カップ麺ばかり口にしてる人は注意が必要です。お米などの炭水化物や肉や魚などの良質なタンパク質、ビタミンが豊富な野菜をバランス良く取り入れると自律神経が整い、免疫力もアップします。

また睡眠時間が短かったり、良質な睡眠を摂れないことも自律神経に悪影響です。ぐっすり睡眠を摂ることは肯定的な思考パターンを生み出すと言われています。夜型生活を改め、眠る前は体を温めたりアロマを利用するなどリラックスして眠りにつくことを心がけてください。

家庭環境

家庭環境がストレス耐性に影響することがあります。社会人になる前の遠い記憶を呼び起こしてみてください。あなたの両親は「失敗」に関して寛大でしたか?学校のテストなどで低い点数を取り失敗した際、一方的に「おまえが悪い」、「お前はダメな奴だ」などと言われると、自分を責めたり失敗することを恐れる意識が芽生えてしまいます。

子供ながらにプレッシャーを感じてしまい、大人になってからの考え方や捉え方に深い影を落としてしまうのです。親を責めてしまいそうですが、恐らく本人らも同じような辛い家庭環境で育っており被害者であるとも言えます

そう考えると何となく親を許せる気持ちになりませんか? 幼少期のトラウマから解放されるには、育った家庭環境を許すこと、完璧な人間はいないということ、失敗から学ぶこともあるということを理解する必要があります。失敗を恐れないメンタルをつくることが、強いストレス耐性を育むことに繋がるのです。

遺伝子にも原因が

日本の企業はもっとメンタルヘルスケアに力を入れるべきと言えます。なぜなら日本人の97%は不安を感じやすい遺伝子を持っているという研究結果があるからです。

心の安定を促す脳内物質「セロトニン」を調整する「セレトニントランスポーター」の強度はLL型(不安を感じにくい)、SL型(ふつう)、SS型(不安を感じやすい)に分類されますが、日本人でLL型を持つ遺伝子は僅か3%しかおらず、全体的にSS型が多いとのデータが残されています。

日本はうつ病患者が多いと言われるのも、こういった遺伝子レベルでの原因があることを忘れてはなりません。私たち一人一人のメンタルが繊細であることを自覚し、思いやりや配慮の気持ちを持つ事が大切です。

ストレス耐性が低い人の特徴とは

悩みを引きずる

ストレス耐性が低い人の特徴のひとつとして、気持ちの切り替えの遅さが挙げられます。例えるならば仕事上のちょっとしたトラブルをいつまでも悩み続け、他の仕事が手に付かなかったり、家にまでその悩みを持ち帰ってしまう人のことを指します。

仕事とプライベートのスイッチが切り替わらないので、最悪の場合眠るまで辛い精神状態を引きずりがちです。こういった傾向に当てはまる方は自分なりの気分転換を見つけることが必要です。

映画を見たり音楽を聴いたり、ちょっとしたことでも構いません。悩みの思考ループから意識をそらすことが何よりも大切なのです。

自分に厳しい

自分に厳しくしてしまう人も、ストレス耐性が低い傾向にあります。これは真面目過ぎる性格が災いしており、目の前にある問題を完璧に解決できない場合強い憤りを感じてしまうからです。

思い通りの結果だけを求め誰かに頼ることを避けるので、気付けば他人にまで厳しくしてしまい反感を買ってしまうことも少なくありません。 厳格さや真面目さは使い方を誤ると融通の利かない人だというレッテルを貼られてしまいます。

この特徴に該当する方は他人に頼ることを意識し、「これくらいでいいか」と自分に優しくしてあげましょう。時には自分を許し、心に余裕を持つことがストレスを軽減させるカギになります。

逃げ癖がある

物事を途中で投げ出したり、仕事が続かない人も要注意。例えば仕事上で苦手な同僚や上司との間に、何らかのトラブルがありストレスを抱えてしまったとします。

本来であれば仕事を円滑に進めるために相手側と向かい合うべきですが、ストレス耐性の低い人は苦手だと思う人物から逃げようとします。ひどい場合仕事を放り出したり、自ら退職して周囲に迷惑をかけてしまうのです。

仕事が関わっている限り逃げるに逃げれないのが人間関係。この特徴に当てはまる方は自分や周囲を客観的に見る必要があります。同僚や上司は人間関係よりも仕事を優先して行動や発言をしている場合がほとんどです。

相手側のちょっとした発言を独りよがりに考え、実は取り越し苦労だったというケースも多々あります。苦手な人物から逃げ出さず、流れに身を任せつつ仕事上の問題を解決することに意識を向けましょう。

人に合わせる

周囲と足並みを揃えることは大切なことです。仕事上では特に重要視される場面でもあるでしょう。しかし、「人に合わせる」といった行動が過度になってしまうと、かえってストレス耐性を下げてしまうことがあります。

これは人に合わせ過ぎて疲れてしまったり、マイペースになれない自分にストレスを感じていることが原因です。 また日本のビジネスシーンにおいて、「マイペース」という言葉はあまり良い意味でとられることが少ないのが現状です。

皆自由に行動したいのが本望ですが、仕事が関わると制約されることもたくさんありますよね。 このストレスはプライベートであれば発散できるので、休日くらいは人に合わせる性格を封印しましょう。

時にはマイペースになって自分の行動に自信を持つことは、精神衛生上の健康を保つ為にも必要不可欠なのです。

営業マン向けのストレス発散方法や対処方法 3選

1.友達や同僚に相談してみる

愚痴を聞いてもらうというか、心に抱えていることを外に吐き出すのはいいことです。一度自分の外に出すことで問題点を客観視することができます。また、友達や同僚の反応から自分自身の冷静さを取り戻すこともできるでしょう。何か解決のヒントやきっかけを貰えるかも知れません。

ただし、このストレス解消法の場合、1点気を付けなければならないことがあります。それは解決するのはあくまでも自分であることを忘れないことです。よくある例として、どうせ相談しても解決できないから相談しないという人がいますが、相談の大前提が違っていると言わざるを得ません。

相談は話をするだけですし、カウンセリングのプロでもない友達や同僚に解決を求めるのは無理があります。相談するのは、自分の置かれている状況を客観視したり、しゃべることで気分転換をしたりということが目的です。

また、相談するときに会社や上司の批判に終始することがないようにしましょう。特に、長年の気の置けない友達であったり、同僚が話に乗ってきて調子よく批判に同調したりすると危険です。また、SNSもなるべくは利用しない方がいいですが、どうしても利用する場合には念には念の細心の注意を払ってください。

いい噂よりも、悪い噂というのは格段に人から人へ伝わりやすいものです。あなたにそこまでの意図がなかったとしても、つい口をついて出た言葉が、どこでどのように会社や上司の耳に入るかもしれません。

それに、そもそもストレスの原因となる問題を会社や上司など外的なものにあるとしてしまうと、解消することが非常に困難になってしまいます。100%あなたの意思で変えられるのはあなた自身のことだけであって、たとえ家族であっても自分以外の人や、周りの環境を変えるのは多くのエネルギーが必要です。

周りが変わることを期待するエネルギーがあるなら、それを自分を変えるエネルギーとして使った方が有意義と思いますがいかがでしょうか。

2.売れている人にアドバイスをもらう

自分に足りないものは何か、何か工夫ができないかと思っているときには、成功者の話は有意義です。話を聞いてみると、今現在上手くいっているように見える人でも少し前まではあなたと同じように失敗をしたり迷ったり苦しんだ時期があったことが分かるでしょう。耳の痛いことを言われるかもしれませんが、素直に指摘を受け入れて自分の糧にしていきましょう。

また、ストレスを感じているときは精神的な疲労感が強くなっている状態ですから、自分にも他人にも厳しいタイプの人にはアドバイスを求めない方がいいかもしれません。

その人との相性にもよりますが、心が弱っているときに強いタイプからのアドバイスは思いのほかダメージを受けることもあります。逆に普段は厳しいことをいう人でも、あなたが落ち込んでいることを察してくれるタイプの人なら、一緒に解決の道を探ってくれる良きアドバイザーになり得ます。

3.なぜこの仕事をしているのか確認する

仕事が思うように進まないと、こんなことをしたかった訳ではないとか、自分には向いてないとか自暴自棄になりがちです。「人生は山あり谷あり」とよく言われる通り、山があって谷があるのですから、上りのときは苦しいのです。

楽に感じられる場合はむしろ下っているといえます。今の状態が10年も20年も続くわけではありません。山登りでも足元ばかり見ていては辛くなります。一度立ち止まることも必要。目指す頂を仰ぎ見てみる、歩いてきた道のりを振り返って周りの景色を眺めてみる、するとそれまでの自分の成長を実感できると思います。

人生に無駄はありません。ストレスで疲れているときには今やっていることが無意味に思えるときもありますが、長い目で見ればいくらでも経験値として積み上げていけるものです。直接的に感謝されたりすることがなく存在価値を実感しにくい職種では、自分が必要な人間なのか不安になるかもしれませんが、誰かがやらなければならないから仕事としてあるのですから、必要のない仕事などありませんよ。
 
営業が注文を取ってくる、商品を売ってくるから企業の他の部署の仕事が生まれるわけです。営業の仕事は企業を前に進める仕事です。営業がうまくいかないと会社の動きは滞ってしまいます。だから、会社からの強い要求があるのも多少は仕方がない部分もあります。

自分の食い扶持だけでなく会社のみんなの食い扶持を稼いでくる大事な仕事です。だからもう少しみんなも感謝して欲しいと思う時もありますけど。多分、みんな口には出さないけど感謝してくれているよと心の中で思って頑張ってみてください。

強いストレス耐性を備えれば生きやすくなる

ストレスに負けないメンタルをつくるには、偏った生活習慣や考え方を見直すことが大切です。 すぐに思考パターンを変えることはできませんが、趣味を見つけるなど自分にやれることからチャレンジすることで、ストレス耐性は着実に高くなっていきます。

時間が掛かってもかまいません。勉強や仕事と同じく、メンタルの矯正は努力することの積み重ねが必要なのです。 そして現在著しくメンタルダウンしている方は、ストレス耐性を高める前の準備運動をしましょう。

まずはしっかり休息し健康な精神状態を取り戻してください。各々に合ったストレス耐性の高め方を実践し、ストレスに強いメンタルを育みましょう!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

コメント

  1. […] 【関連リンク】【発散!】トップセールスマンが教えるストレス耐性の正しい教育 […]